埼玉大学とNTT東日本グループが生成AIを活用した産学協働講義を実施?社会実装のプロトタイプモデルを自ら考え作り上げるイノベータになるためのスキルやスタンスを学ぶ?
2025/2/7
- プレスリリース全文はこちらからご覧ください。
国立大学法人 埼玉大学(学長:坂井 貴文)と東日本電信電話株式会社(事業部長:市川 泰吾、以下「NTT 東日本」)は、今後の地域課題解決に必要なDX人材育成を目的に、大学院理工学研究科の学生を対象としたPBL型授業※1にて、生成AIを活用した講義を実施しました。2023年度にもPBI型授業にてドローン、IoT、ビジネスモデル立案演習などを行いましたが、2024年度はNTT東日本グループの株式会社NTT DXパートナー(以下「NTT DXパートナー」)の協力のもと、新たに生成AIに関する講義を加えた授業を行いました。
※1:PBL(Project Based Learning)とは、「問題解決型学習」「課題解決型学習」などと訳され、文部科学省が推奨する勉強法「アクティブラーニング」のうちの一つです。学生自らが問題を発見し、仮説を立て、調査、検証を繰り返す課題解決までの過程でさまざまな能力を身に付け、知識を得ていく学習方法のことを指します。
1.背景と目的
埼玉大学では、科学技術イノベーション創出に貢献する理工系人材の育成をめざし、地域の企業と連携し、専攻横断型教育プログラムによる実践的教育を充実させています。
2015年に埼玉大学とNTT東日本は地域の持続的発展と人材育成を目的に包括連携協定を締結し、その一環として2023年度に地域イノベーション人材育成に向けたPBL型授業を開設しました。2024年度も8月よりPBL型授業を開講し、先進的なビジネス事例や実用機材?設備に触れな